Creatorshead

株式会社クリエイターズ・ヘッドのつぶやき

RPAの導入価値を高めるために必要なことは?

 

最近、企業でRPA(Robotic Process Automation:ソフトウェアロボットによるプロセス自動化)導入がAI技術と絡めて大はやりです!

ガートナージャパンが2017年10月に公開した市場調査の結果によると、回答企業の約4割が導入済みか、導入を計画中ということです。調査時期が2017年の5月であることを考えると、1年が経過した今では5割を超えているでしょう。体感的にはそれ以上で、RPAを導入しない企業は少数派に思えるほどです。

但し、企業全体でRPAを導入しているというよりは、一部の業務の最適化(自動化)で利用しているというケースがほとんどだと思われます。

RPAは、定常業務を自動化することを目的に大幅にシステムを改修することなく簡単に安価に導入できるメリットがあるゆえに、効果を深く考えずにプロトタイプ的に導入しているようなケースが多いように見受けられます。

本来であればRPAを導入する前に、対象とする業務プロセスが本当に必要不可欠なのかどうか?不可欠だとしてRPAで自動化するのが最善策かどうか?はもっとよく検討したほうがよいのではないでしょうか?

大半の業務プロセスには例外処理が付きものです。例えばデータ入力作業の多くをRPAで自動化しても、少数の例外処理のために人を貼り付けて判断を仰ぐようでは効果が限られてしまいます。

ではまず何をすればよいか?答えは業務プロセスの可視化です!

企業内にどんなプロセスがあって、どう分岐・連携しているのか?承認や決裁などの業務はどこに存在しているか?それぞれの例外処理は何か?といった業務プロセス一切をすべて洗い出す。これを実現するにはBPMというシステムがまず重要です!

その上でRPAによって何をどう自動化するのか?何を人で判断させるのか?を選択するわけです。

業務プロセスの可視化をするためには、業務担当者にヒアリングするオーソドックスな方法でこれを実施しようとすると頓挫する可能性が高いです。どんな業務であれ、プロセス全体を把握している担当者はあまりいないのが通例だし、そもそも担当者によって業務のとらえ方が異なるのでヒアリングしたからといってプロセスを洗い出せるとはかぎらないため、プロセス定義には多くの業務担当者が参画して協議した結果をすみやかに定義に反映できる仕組みが必要です。そのためにはITリテラシーが低い方でも違和感なく定義できる仕組みが必要です。

また、今後、BPMやRPA、企業内のさまざまな業務システムに蓄積されているイベントログデータから業務プロセスを分析可能にする手法として「プロセスマイニング」というものが注目されています。PDCAサイクルとして、BPMやRPAで定義した業務プロセスが本当に効率的に運用されているか?を分析し、その結果を反映してボトルネックとなっている業務プロセスを改善して実行する循環サイクルを構築することが、真のRPAを導入するメリットとなるのではないでしょうか?